徒然日記

思いのままに書き侍りぬ。

初心者のためのQGIS使い方マニュアル

QGIS(ver.3.4.12)の使い方
2021/6/26 最新更新
QGISは、様々なレイヤ(地図とか位置情報とか)を重ねて表示できる便利なものです。
いろんな使い方ができると思うのですが、最低限必要な手順をまとめておきます。

1. 地形図

 
国土地理院の「基盤地図情報ダウンロードサービス」にアクセス。
②「ダウンロード」の「基本項目」の「ファイル選択へ」をクリック。
③自分が欲しいエリアをクリックして選択。(複数選択可)
④すべて選択したら、「選択リスト」の「ダウンロードファイル確認へ」をクリック。
⑤「全てチェック」→「まとめてダウンロード」
⑥圧縮ファイルがダウンロードされるので、「すべて展開」
 *展開先は適当に決めるのではなく、自分でわかりやすいようにフォルダを作る方が後々困らない。
⑦展開したフォルダは2つある(普通)。名前に(DEM)って書いてるファイルは標高データ(Digital Elevation Model;数値標高モデル)。地形のデータが入っているのは「ALL」の方。
f:id:mattariozisan:20210625205123p:plain

⑧「ALL」の中には、たくさんデータがある。地形は「Cntr」。
f:id:mattariozisan:20210625205242p:plain

ファイル名 中身
AdmArea 行政区画
AdmBdry 行政区画界線
AdmPt 行政区画代表点
BldA 建築物
BldL 建築物の外周線
Cntr 等高線
CommBdry 町字界
CommPt 町字の代表点
ElevPt 標高点
GCP 基準点
RailCL 軌道の中心点
RdCompt 道路構成線
RdEdg 道路構成点
SBAPt 街区の代表点
SBBdry 街区線
WA 水域
WL 水涯線
WStrA 水部構造物面
WStrL 水部構造物線

⑨ここでのファイルはXMLファイル(.xml)なので、QGISで読み込むためにはshapeファイル(.shp)に変換しないといけない。
  
○.xmlから.shpへの変換
 1.「基盤地図情報ビュアー(FGDV.zip)」をダウンロードして、解凍。
 2.「基盤地図情報ビュアー(FGDV.zip)」を起動。(FGDV.exeをダブルクリック)
 3.「ファイル」→「新規プロジェクト作成」
 4.「追加」で、Cntrファイルを選択。
  *フォルダごと選択されてしまう場合は、フォルダの上で「右クリック」→「開く」でフォルダを開けるので、Cntrファイルを選択。
 5.「OK」をクリック。すると、キャンバスに等高線が出てくる。
 6.上の「エクスポート」→「エクスポート」
f:id:mattariozisan:20210625211722p:plain
*変換種別は「シェープファイル
*変換する要素にチェック
*「直角座標系に変換」はチェックなし
*「全データ領域を出力」を選択
*「出力先フォルダ」を指定
*ここでは、いまキャンバスに追加されている.xmlファイルが1つの.shpファイルになるので、複数エリアをまとめてQGISに重ねたいときは、まとめたい.xmlファイルをすべて追加してからエクスポートすること。
 7.出力したシェープファイル名を英数字に変える。(4つとも同じ名前にする。)
f:id:mattariozisan:20210625211801p:plain

QGISを起動し、重ねたい.shpファイルをドラッグアンドドロップ
⑪座標系を選択(とりあえずWGS84が無難)
⑫レイヤパネル(「ビュー」→「パネル」→「レイヤ」にチェックで出せる。)の地
形図レイヤをダブルクリックすると、線の太さや色など、いろいろいじれる。


2. 地質図

①「シームレス地質図-ダウンロード索引」にアクセス。
②欲しい領域を選択。
③shapeファイルをダウンロード
基本版:1992年に刊行された100万分の1日本地質図第3版の凡例を基に作成され、
    凡例数が基本版194、岩相区分を加えた詳細版は凡例数386のもの。
詳細版:100万分の1日本地質図第3版出版から25年間の地質学の進展を反映するととも
    に、凡例を構造化することによって時代・岩石種・岩相それぞれで用途に応じ
    て簡素化した地質図の表現ができるよう設計された.
    これによって凡例数は2400を越えるもの。
④圧縮ファイルを展開。これも地形図の時と同じく、展開先のフォルダはきちんと作っておく。
QGISを起動し、.shpファイルをドラッグアンドドロップ
f:id:mattariozisan:20210625211819p:plain

ファイル名 中身
~_d_a.shp 領域
~_d_l.shp 境界線



3. 活断層トレース(国土地理院都市圏活断層図)

国土地理院HPの「地理院ホーム」→「刊行物・資料」→「国土地理院技術資料とその提供について」ページの、2.国土地理院技術資料の提供について【1】国土地理院のウェブサイトに掲載されていないものの「国土地理院技術資料の提供申請について」をクリック。
②指示通りに提供申請フォームから希望する技術資料番号を調べてメールを送る。
*4,5日経ってもファイルが送られてこない場合、電話してもよいかも。
③返ってきたメールに添付されているURLからファイルをダウンロードする。
④同様に圧縮ファイルを展開し、.shpファイルに変換する。


4. 観測点

① 観測点情報の入力ファイルの作成
観測点の名称・緯度・経度のCSVファイルと属性を示すcsvtファイルの作成

点名 Long Lat
〇〇 135.0000 35.0000
以下続く

QGISの「レイヤ→「レイヤの追加」→「ディリミティッドテキストレイヤの追加」
③追加するファイルを選択し、ファイル形式はCSV
④▼ジオメトリ定義のXフィールド・YフィールドをそれぞれLong・Latにする。
 *CSVの緯度経度を度分秒で作成した場合、「度分秒を使う」にチェック
f:id:mattariozisan:20210625212828p:plain

⑤レイヤパネル(「ビュー」→「パネル」→「レイヤ」にチェックで出せる。)の、今重ねたレイヤをダブルクリックすると、アイコンの大きさや形・色など、いろいろいじれる。
⑥プロットされた点にラベルをつけるには、右図のラベルアイコンを選択し、一番上のドロップダウンリストから「単一のラベル」を選択すると、いろいろできる。
*ラベルにするデータの選択は、一番上のドロップダウンリストの下の「ラベル」のドロップダウンリストから選べる

5. 地図上に常にアクセサリを表示する方法

 ・「ビュー(V)」の中の「地図整備(D)」から、表示させたいものを選ぶ。
  f:id:mattariozisan:20210625212859p:plain


6. データ出力/印刷用の図作成

 図の作成方法は、主に2種類
① 作業画面から直接エクスポートする方法
  利点:作業中のそのままの画面を図にできるので、早い&楽。
  欠点:きれいに整理された図は作りにくい。
     同じ図を再現してもう一度作ることが極めて難しい。
② 図作成用の「レイアウトマネージャ」を使う方法。
  利点:作業中の画面とは別で保存できるので、時間がたってからも修正可能。
     アイテムや表示機能がたくさんあるので、割と思い通りの図が作れる。
  欠点:いろんなことができるので、慣れるまではめんどくさい。


① 作業画面から直接エクスポートする方法
・「プロジェクト(J)」の「インポートとエクスポート」
・「地図をPDFにエクスポート」を選べばPDFにできる。「地図を画像にエクスポート」を選べばそれ以外の画像ファイルにできる。
・描画範囲や縮尺を決める。真ん中上の「キャンバスの領域」を選べば、作業画面に描かれている領域がそのまま範囲になる。

※作業画面がそのまま出力される(スクリーンショットのような感じ)ので、方位記号や縮尺は、必要であれば表示させた状態で行わなければいけない。


② 図作成用の「レイアウトマネージャ」を使う方法。
 1.「プロジェクト(J)」の「レイアウトマネージャ」
 2. テンプレートから新規作成、で「空のレイアウト」を選択し、「作成」
f:id:mattariozisan:20210625212955p:plain
 
③つくる図のタイトル(レイアウトマネージャ内のファイル名になる。)を決める。
④画面左のアイコン「地図を追加」でキャンバス上に描画する範囲を決め、描画。
 f:id:mattariozisan:20210625213035p:plain

⑤画面左のアイコンから、同じ要領で必要なアイコンを追加。
⑥画面右上の「アイテムパネル」でいじりたいアイテムを選択し、画面右下の「アイテムプロパティ」でいろいろいじる。
⑦上のアイコンから、「PDF」か「それ以外の画像ファイル形式」のどちらで出力するかを選択。


7. 陰影図の作成

基本的に、ラスターデータで標高の情報が入っていれば、QGIS上で陰影図にすることは可能。逆に言うと、ベクターデータ(等高線など)では描画できない。よって、選択肢は以下の3つ(いまのところ)。
1⃣対象地域の、標高のデータが入ったラスターデータを入手し、QGIS上で陰影図にする。
2⃣陰影図としてのラスターデータを描画する。
3⃣国土地理院地理院タイルから、直接レイヤとして読み込む。

1⃣:わかりません。

2⃣
国土地理院 基盤地図情報ダウンロードサービス から、対象地域の数値標高モデル(DEM)をダウンロード(https://fgd.gsi.go.jp/download/menu.php)。
f:id:mattariozisan:20210625213228p:plain

②「基盤地図情報 標高DEMデータ変換ツール(株式会社エコリス)」で、DEMをGeoTIF形式に変換(https://www.ecoris.co.jp/contents/demtool.html)。
   
1.標高DEMデータ変換ツールフォルダ内にある変換結合.vbsをダブルクリック して、変数の入力後、1.でダウンロードしたXMLファイルが入っているフォルダを選択する。
2.フォルダ内のXMLが、すべてGeoTIFFに変換される。(投影法は緯度経度)
3.すべてを結合したGeoTIFFがmerge.tifという名前で保存される。(2.で選択した投影法)
4.陰影起伏図がmerge_shade.tifという名前で保存される。(2.で選択した場合)
f:id:mattariozisan:20210625213251p:plain

merge 同一フォルダ内のDEMデータを統合したもの
merge_shade mergeを陰影図に変換したもの


QGIS上にドラッグ&ドロップで描画できる。merge_shadeは、描画すれば陰影図になる。mergeはただの標高図。
 ただし、mergeを標高図として描画してから、それを陰影図に変換することも可能。

 ●merge(標高の情報を持ったラスタデータ)をQGIS上で陰影図に変換する方法
 ・画面上「ラスタ(R)」→「解析」→「陰影図」  
f:id:mattariozisan:20210625213424p:plain
 ・「入力レイヤ」で、陰影図のベースになるレイヤを選択。
 ・「ライトの方位角」や「ライトの高さ」を適当に決める。
 ・「実行」

3⃣
国土地理院HPの「地理院タイル一覧」にアクセス
地理院地図|地理院タイル一覧 (gsi.go.jp))。

② ページ下から、データソース「陰影起伏図」を探し、URLをコピー。
QGISを開き、「レイヤ(L)」→「レイヤを追加」→「XYZレイヤを追加」
④ 「新規(N)」→「名前」にレイヤ名を入力。「URL」に、コピーしたURLを貼る。
⑤ 「OK」をクリック。(この時点で、ブラウザパネルのXYZ Tilesのところに出てくる。
  出てなかったら、「ビュー(V)」→「パネル」→「ブラウザ」にチェック。)
⑥ 「追加」で、レイヤとして追加される。
f:id:mattariozisan:20210625213457p:plain


○使えたらかっこいい技一覧

 1.重ねたレイヤの透過度を簡単に変えられる方法(ラスタデータ)
 ・レイヤパネルの中の透過度を変えたいレイヤをダブルクリック
 ・「透過性」のページの上の「グローバルな不透明度」のバーをいじると変えられる。
 ・「凡例」のページの「使用可能なウィジェット」の「不透明なスライダ」を選択し、真ん中の右矢印をクリックして「使用するウィジェット」欄に入れる。
・画面下の「OK」を押すと、レイヤパネルに不透明度をいじれるバーが出現するので、プロパティを開けなくても自由に不透明度を変更できる。
f:id:mattariozisan:20210625213526p:plain

2.レイヤの中の属性をいじる方法(活断層データなら、伏在部や不明瞭なものも別のレイヤにすることができる。
・レイヤパネルの、いじりたいレイヤを右クリック。
・属性テーブルを開いて、一番左上のマークをクリック。
f:id:mattariozisan:20210625213553p:plain
・属性一覧の中から、そのレイヤに残したい属性以外は消去。
 ☆消してしまうと、元のファイルからも消えてしまうので注意。